保育士の仕事 PR

【保育士試験】なんのとりえもない主婦が5年かけて合格したリアルな体験談

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、「5年かけてやっと合格」した。

なんのとりえもない主婦が保育士試験に挑戦し、
失敗しつづけてようやく合格した話。

5年もかけるやつがいたのか!?

失敗して気づいた、近道の勉強方法をご紹介。

合格への近道、おすすめ勉強方法

過去問を5年分、3周。
内容を理解し覚える。

大事なことは

①過去問を先に解く。
過去問.com保育士

②わからなかった問題を教科書で調べる。

①と②をひたすら繰りえす!

自分の記憶力を過信せず、何度も同じ問題に取り組むことが重要です。

お金をかけない勉強法

無職だったわたしは、お金をかけることができませんでした。
スクールは高額だし、学びなおしで学校に通う。など
時間も費用もなかったので、市販の教科書で学びました。

いろいろ購入したけど、以下の
2冊しか使用しませんでした。

ユーキャンの保育士速習テキストは重要な箇所が網羅されていて、
絶対覚えるべき内容は赤字で書かれています。

過去問はネットで確認しました。
過去問.com保育士解説つきで、過去13年分見ることができます。
わからない問題は必ずテキストで探しましょう。

一発合格?そんなのわたしには無理でした

二人目出産を機に退職。

こどもが3歳になったらまた仕事がしたい、と考えていたけど。
これといってとりえがなく。

再就職を不安に思って始めた保育士資格試験でした。

「一発合格」というブログを見て、わたしにもできるかな。

3年有効だから、なんとかなるでしょ!
軽い気持ちで始めた保育士試験でしたが

現実はそう甘くはなかった、私は5年かけてやっと合格

3年目に落ちた時、心がぽっきり折れてあきらめようと思った。

保育士試験は意外と難しい

9科目もあって、一度に全部受かるのは至難の業。

私がつまずいたポイント

法律系の暗記
日本国憲法の条文の暗記。

社会福祉が4年連続不合格。

つらい、いっぱい覚えたのに、

マークシートで4択なのに…なんで正解できないんだろう。

保育実習理論の楽譜
短3度・・・???短?長?

転調がさっぱりわからない。一番の苦手分野。

本を読んだし、YouTubeでもしっかりみたけどわからない。

最終どうしたかって?捨てた!転調は捨てた。
みんなはマネしないで。

保育士の試験てこどものことだけを学ぶわけではなかった。
知識の幅が広範囲

5年かかったわけと失敗の理由

家庭と勉強の両立が大変すぎた。

そう、ただのいいわけ。
二人目を出産後すぐに始めた保育士試験、二人育児は想像以上に過酷で
夜まったく寝ない赤子(0歳)と昼寝を全くしない長女(3歳)。

勉強時間の確保が本当に大変で、疲れすぎて公園で一瞬寝落ちしそうになった。
さすがにこの時、勉強はいったんやめました。

今、思えば勉強方法が間違っていた。
わたしの間違った勉強方法はこちら↓

・教科書を読み込む。
・試験一か月前から過去問に取り組む。
・2時間は勉強時間を確保しないといけないと思い込む。
・受かってもないのに無駄に二次試験を確認する。

失敗の理由

  • 教科書を読んでただけ
  • 寝不足

記憶の定着がわるく、見たことあるけど解けない。
という状態でした。

勉強方法を見直した

自分の記憶力を疑え!

子育て中の主婦はやることが多く
学生時代のような記憶力はありません。

いかに効率よく記憶に定着されるかが大事です。
効率の良い、記憶法はこれしかない

過去問をひたすら解く!

間違えた過去問を何度も解く!

過去問は5年分を3周して、それでも間違える場所を繰り返し繰り返し
答えの記号を覚えてしまわないように
内容を理解し答えを思い出せるまで繰り返す。

インプットとアウトプットを繰り返す!

特に、アウトプット。問題を解く時間をたくさん確保して。

実際の勉強スケジュール

朝4時半 こどもが起きてくるまで前日の過去問でわからないところの確認
(早起きの子どもで朝5時までだった)

子どもが昼寝したら 過去問を解く
隙間時間ができたら 過去問を解く

こんな感じだったので、トータルしたら勉強時間は1日1時間くらい。

実は昼寝もほとんどしないし、隙間時間がなかなかできず。
朝、子どもよりどうにか早起きして起きて勉強時間を確保しました。

時間は自分のライフスタイルを確認して
意地でも作らないと、できませんでした。

途中で挫折しそうな人へ

3年目に落ちて、なぜあきらめないのか

なぜって、わたしは氷河期世代
何かの資格がないと就職なんてできない

とりえのないわたしはどうしても
とりえが欲しかった

何度も落とされる就職活動をもうしたくない!

もちろん子どもとかかわる仕事がしたいのが前提。

今。もし保育士試験に落ちて挫折しそうなあなたが見ていたら伝えたい。
しぶとさが大事!

どんな資格試験にも共通してる、あきらめないこと。
失敗したら、また挑戦すればいい。

一発合格じゃなくてもいい

一発合格できる方のように、わたしは優秀じゃない
でも、あきらめなかったし、勉強法を見直して合格できた。

保育士資格5年かかっても
保育士資格が取れたらいいんです。

保育士は年齢問わず働ける仕事です。
就職活動に困ることもありません。

資格取得後は
友人に保育士資格取れたよ!

と話すと何件かお声がけいただき

就職活動なしで
すぐに仕事が見つかり資格の強さを感じてます。

使用した教材

  • 教本はユーキャンの保育士速習テキストを使用。
  • 過去問は過去問.com保育士で確認。

まとめ

保育士試験は簡単ではないけれど

時間がかかっても、遠回りしても、最後まで続ければ結果はついてきます。


もし今、挫折しそうになっているなら、大丈夫。

勉強法を見直して、時間を捻出して

あなたのペースで、一歩ずつ進んでいきましょう!応援しています。