育休明けって、思ってた以上にしんどいね。
復帰初日からバタバタして、正直どうやって乗り越えたらいいのか分からない
わかる!私も最初は不安しかなかったよ。
でもね、ちょっとした工夫で気持ちも体もラクになることがあるんだよ。
ここでは、育休明けの仕事復帰が楽になるヒントを、二人の会話を交えながらご紹介します。
もくじ
育休明けに感じる不安への対処法と心の準備
復帰する前から、もう不安だらけ!
職場でうまくやれるか、子どもとの時間をどう確保するか
考えるだけで気持ちが重くなっちゃう。
その気持ち、すっごく分かる。
でもね、不安を減らすには事前の準備が大事なんだよ。
例えば、子どもを保育園に慣らすスケジュールを早めに組むとか、必要な手続きを済ませておくとか。
一緒に考えてみよう♪
子どもの保育園スケジュールを整える
- 保育園に預ける時間を考え、朝何時に起きるか考える。
一か月前からくらいから、早起きの練習しとくといいよ。 - 朝の準備や送り迎えにどれくらい時間がかかるかシミュレーションしておく。
とくに雨の日はどうするか、雪の日はどうするかなどが大事。 - 万が一、子どもが体調を崩した場合の対応(病児病後児保育サービスの登録、家族や友人への協力依頼)を準備しておく。
なるほど、保育園の準備を事前にしっかりしておけば、当日焦らずに済むね。
うん、それだけで心の余裕が全然違うよ!
タイムマネジメントのスキルを磨く
でも、仕事と育児の時間をうまく管理する自信がなくて…。
タイムマネジメントは、ツールを使えばグッとやりやすくなるよ!
具体的にはこんなツールが役立つよ。
- Googleカレンダー
・予定を視覚化して整理するのに便利。
・仕事、保育園のスケジュール、家事などを色分けして管理すると一目で把握できる。 - タスク管理アプリ(Todoist、Notionなど)
・日々のやることリストを作成し、優先順位をつける。
・例えば「朝の保育園準備」「仕事の報告書提出」「子どものお迎え後の買い物」など、具体的に分けておく - プリゼロ
子どもがもらってきたプリント書類を、写メでどんどん保存できます。
スマホに保存されてるといつでも確認出来て便利。
予定の入力漏れが防げるので、めんどくさがりさんには便利アプリ。
アプリを使えば、頭の中がスッキリしそう!
そうなの!全部覚えておこうとすると大変だから、ツールに頼るといいよ。
職場復帰に向けた具体的な準備
- 職場に相談
・上司に「復帰後の業務内容」や「時短勤務の調整」について事前に話し合う。
保育園が決まったらすぐに連絡をとりましょう。
・可能であれば、復帰直後の1週間はスケジュールに余裕を持たせてもらうようお願いする。(慣らし保育が長引く場合もあります。) - 復職に必要な書類の確認
会社から求められる書類
・復職届
・勤務再開申請など
を確認し、期限内に提出する。
職場のことも早めに確認しておけば、余裕を持って復帰できそう!
そうだね。上司に相談しておけば、復帰後もサポートを受けやすいよ。
自分をリフレッシュする時間を確保する
- 週1回でも、自分のための時間を作る(好きなドラマを見る、カフェで一息つくなど)。
- 早起きして朝に少しの時間を確保し、1日の計画を立てる。
- 短時間でできるリラクゼーション方法(深呼吸、ストレッチ、瞑想など)を取り入れる。
リフレッシュって大事だよね。でも、つい後回しにしちゃう…。
少しの時間でも自分をいたわるだけで、気持ちが全然違うよ。
リフレッシュすることで、子どもにも優しく接する余裕ができるしね!
リフレッシュのこつは、意図的に時間を作ること!
例:第2土曜の午前中は私の時間。親に預ける、夫に見てもらう。などルーチン化してると体が楽です。
※保育士からのコソコソアドバイス
・仕事帰りに買い物よらないで、お迎え来てください。
・お仕事お休みの日は、園に預けないで親子の時間を過ごしてください。(2歳以下の場合)
と言われると思いますが、
まじめに守りすぎてると疲れがたまるし。
休めないですよね。
買い物、ささっと済ませてきてください。お迎えは遅れないでね!
「お仕事お休みなんですけど預けていいですか?」って聞かないで
「ダメです。」・・・て保育士はいうしかないんです、決まりなもんで
今日は仕事で外回りなので、何かあれば携帯のほうに連絡ください。と一言お願いします。
毎回されると困りますが、疲れがたまってしんどい時まで。無理してほしくないんです。
(こんなこと書いたら園長先生に怒られちゃうから秘密だよ)
育休終了日とはどういう日なのかを知ろう
育休終了日って、ただ“休みが終わる”日じゃないよね。
何か特別な意味がある気がする。
そうだよ。
育休終了日は、新しい働き方が始まる大切なスタートの日だと思う。
これからは育児と仕事を両立させる生活が始まるからね。
でもさ、復職ってやっぱり緊張するなぁ。育休中のルーチンも崩れちゃいそうで心配…。
その気持ち、すごく分かる。
でもね、育休中に築いた子どもとの絆や生活のリズムは、大切にしながら少しずつ調整していけばいいんだよ。焦らなくて大丈夫!
復職準備のポイント
具体的に、育休終了日までにどんな準備をしておくといいのかな?
確かに、直前に慌てるのは避けたいもんね。
あと、家族や友人に協力をお願いしておくのも大事。職場で何かあった時や、子どもの急な体調不良に備えて、事前に話しておくと心の余裕ができるよ。
なるほど!サポート体制を整えておけば、少し気が楽になるかも。
育休終了日までにやるべき具体的な行動
- 職場の準備を整える
・必要な書類
(復職届、勤務再開申請書など)を確認・提出する。
・復職後の業務内容や引き継ぎ事項について、上司や同僚と事前に打ち合わせをする。
・会社の制度(時短勤務やフレックス制度)を確認し、必要なら申請を行う。 - 保育園や家庭のスケジュールを調整する
・子どもの保育園の送り迎えや、預け時間をシミュレーションしてスケジュールを決める。
・家事や育児の役割分担について、家族と話し合いをしておく。
・子どもの急な体調不良に備え、頼れる人(家族や友人)を確認し、お願いしておく。 - 育休中に使っていた生活リズムを見直す
・仕事復帰後の1日のスケジュール(起床、子どもの準備、仕事、帰宅後の家事など)をシミュレーションする。
・育休中の「余裕のある時間」と「復職後の忙しい時間」のギャップを意識し、無理のない範囲で調整する。 - 自分の心と体を整える
・復職後に必要なスキルや情報を復習し、少しずつ仕事モードに切り替える。
・子どもとの時間を大切にしつつ、自分のリフレッシュの時間(趣味や軽い運動)を確保する。
・不安がある場合は、職場の信頼できる同僚や家族に相談しておく。
育休復帰後の新人扱いが辛い
復帰してから、なんだか“新人扱い”されてる気がするんだよね。これまでやってきたこと、全部リセットされたみたいで…ちょっと辛い。
分かるよ。それ、私も同じこと感じた。休業中に会社の制度や業務の進め方が変わってると、浦島太郎状態になっちゃうよね。
そうそう。周りはどんどん進化してる感じで、自分だけ取り残されてる気がしてさ。
でもね、実は“新人扱い”されることって悪いことばかりじゃないんだよ。
えっ、そうなの?正直、何も知らない新人みたいに見られるのが恥ずかしいんだけど…。
新人扱いされるってことは、“新しいことを学ぶチャンス”でもあるんだよ。会社が変わったことを自然に聞けるタイミングだし、分からないことを質問しても嫌がられないでしょ?
なるほど。たしかに、今なら“教えてください”って素直に言えるかも。
そうそう!むしろ、分からないことを聞いて、周りとのコミュニケーションを増やすチャンスだと思うといいよ。
新人扱いの辛さを解決するための3つの方法
- 分からないことリスト」を作って、積極的に聞く
・気になったことをメモしておく。
・「教えてください」って素直に言うだけで、話しかけるきっかけにもなる。早くなれるためには、まずは同僚と話すことから。 - 育児で鍛えたスキルを活かす!
・育児で身についた段取り力とか時間の使い方、めちゃくちゃ役に立つよ。
・「短時間で効率よく終わらせる技」なんて、職場でも武器になる。自信持って、どんどん仕事に応用してみて! - 小さな目標を立てて達成感を積み上げる!
・「今日はこれだけやる!」みたいな簡単な目標を決めて、コツコツ進めてみよう。
・例えば「笑顔で挨拶する」とか「今日の作業手順をスムーズに進める」とか、ほんの小さなことでOK。それが積み重なると、自信につながるよ!
育休明けのポンコツ感と頭が回らない時の対策
育休明けで仕事に戻ったけど、頭が全然回らないし、
ポンコツになった気がする…。
それ、育休明けあるあるだよ!
久しぶりの仕事だから、感覚が戻るまで時間がかかるのは当然。
まずは焦らないことが大事だよ。
迷惑かけてるって感じで・・・
最初はそんなもの、難しいことをやろうとせず、
まずは“誰かのサポート役”に徹してみるのもいいよ。
動きながら感覚を取り戻せるし、周りからの信頼も得やすい。
確かに、いきなり全部やろうとしなくていいんだね。
育休明けに仕事へ復帰すると、
「なんだかポンコツだな…」と感じる瞬間があるかもしれません。
でも、それは自然なこと!
焦らず、少しずつペースを取り戻していきましょう。
保育園準備:スムーズに進めるためのポイント
育休明けに仕事復帰を控えたママやパパにとって、保育園の準備は大きな課題です。以下は、効率よく準備を進めるためのポイントをまとめました。
書類や手続きの準備
- 保育園の入園手続き確認:必要書類(入園許可証、健康診断書など)を期限内に提出。
- 保育料の支払い方法を確認:口座振替の登録や、自治体の補助金制度をチェック。
- 緊急連絡先の登録:職場や家族、友人の連絡先を登録し、保育園にも共有。
子ども用品の準備
- 毎日必要な持ち物リスト
・おむつ・おしりふき(必要な場合)
・着替え(上下数セット)
・食事エプロン、タオル類
・保育園指定のカバンやシューズ - 名前付け:すべての持ち物に名前を記入。布類にはアイロンシールやスタンプが便利。
- 季節ごとの準備:夏なら帽子、冬なら防寒着を忘れずに。
お名前は忘れずに書いてね!
オムツなどにポンポン押して↓
靴下にもお名前お願いします↓
生活リズムを整える
- 保育園のスケジュールに合わせた練習
・起床時間や食事時間を保育園に近いリズムに調整。
・朝の準備と送迎のシミュレーションを行う。 - 慣らし保育の計画
・少しずつ預ける時間を増やし、子どもが保育園に慣れるようサポート。
・母乳育児の方は日中の授乳を少しずつ減らしましょう。
仕事復帰に備えたサポート体制
- 家族や友人と協力体制を確認:送り迎えの分担や、緊急時の対応を相談。
- 病児保育サービスの登録:子どもが体調を崩した際の預け先を事前に手配。
- 職場への相談:送迎時間に配慮した勤務時間の調整や、必要な制度の確認を行う。
メンタルケアも忘れずに
仕事復帰に向けて準備してるけど、不安ばっかりで…。子どもが保育園に馴染めるか心配だし、自分もちゃんとやれるか自信がないんだよね。
その気持ち、よく分かるよ。まずは、自分自身をケアすることから始めてみたら?
自分をケアって、具体的には何をすればいいの?
例えば、朝の5分だけヨガをするとか、コーヒーをゆっくり飲むとかかな
それだけでも少しスッキリするよ。
確かに、最近ずっと気を張り詰めてたかも…。
少し気を抜く時間も必要だよね。
そうそう。
あと、“子どもも私も最初は慣れなくて当然”って、
自分に言い聞かせることも大事だよ。
慣れるまでの時間を受け入れるだけで気持ちが軽くなるよ。
それでも不安が残る時はどうしたらいい?
その時は、保育園の先生に相談してみるのもいいよ。先生たちは保育のプロだから、“こういう時はどうしたらいいですか?”って聞けば、きっと具体的なアドバイスをくれるよ。
相談って、どんなことを聞けばいいかな?
例えば、“朝泣いて離れないんですけど大丈夫ですか?”とか、
“家でこんな様子なんですけど、園ではどうですか?”みたいに、
普段の様子を伝えるだけでも、先生がいろいろ教えてくれるよ。
そっか。自分で抱え込むより、先生に頼った方が安心だよね。
うん、頼っていいんだよ!
自分のケアと、周りのサポートを組み合わせていけば、
気持ちがだいぶ楽になるよ
保育士コソコソ話
15年前に比べて、気軽に相談される方が随分と減りました。
ママ同士の関りも減りましたね。
SNSやネットなど悩みを相談できる媒体が変わったのかな
そう思っていますが、リアルな人間に話を聞いてもらうと
悩んでたことも笑い話になったりします。
保育士も同じように、子どものことで悩んだり
夫のことで悩んだり、みんなと同じ悩みがあります。
15年先輩の私たち、今頑張っているあなたをいつも応援しています。
なんでも気軽に相談してね。
育休明けの挨拶と手土産
最初の挨拶とかどうすればいいか分からなくて…。変に気を使いすぎてもダメだし、何が正解なんだろう。
挨拶は、まず“感謝の気持ち”を伝えるのが一番だよ。
『長い間お休みをいただき、ありがとうございました』って素直に伝えれば、相手にも気持ちが伝わるよ。
あと、何か手土産も持っていこうと思ってるけど何がいいかな?
「職場の人数が多いなら、個包装のお菓子が便利だよ。地元の名物や話題のお菓子もおすすめ。話のきっかけになるしね。
あとは、渡すときに『お時間のある時にどうぞ』って一言添えるだけで十分だよ。
ありがとう!
挨拶と手土産、
しっかり準備して気持ちよく復帰できるように頑張る!
応援してるよ!
最初の印象を大事にすれば、
あとは自然と馴染めるから大丈夫!
あいさつ例文4選
- 感謝と意欲を伝える基本形
「長らくお休みをいただき、ありがとうございました。本日から復帰させていただきます。これからまた職場の一員として頑張りますので、よろしくお願いいたします。」 - 周囲への配慮を含めた挨拶
「育児休業中はご迷惑をおかけしたことと思いますが、皆さんのおかげで安心して子育てに専念できました。本日からまた精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。」 - 柔らかい雰囲気で話しかけやすさを演出
「長い間お休みをいただき、ありがとうございました。久しぶりの仕事で少し緊張していますが、また皆さんと一緒に働けるのが嬉しいです。よろしくお願いいたします!」 - 同僚に向けた親しみを込めた挨拶
「育休中はたくさんのフォローをしていただき、ありがとうございました!今日から復帰しますので、また色々とご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。」
手土産おすすめ 7選
- 個包装のクッキーや焼き菓子
・個別に配りやすく、どの世代にも喜ばれる定番のお菓子。 - フィナンシェやマドレーヌの詰め合わせ
・洋菓子系で人気があり、上品な印象を与える手土産。 - 和菓子の詰め合わせ(例:最中や羊羹)
・甘すぎず、年配の方にも好まれる和風の手土産。 - 地元の名産品や話題のお菓子(例:地元の有名なお饅頭やラスク)
・実家が地方の人は地元の名物を持っていくと、喜ばれるし話題も広がります。
まとめ:無理せず一歩ずつ準備を進めよう
不安をなくすには、少しずつでも具体的な準備を進めることが大事だよ。焦らず、できることから始めてみてね!
うん、まずはツールを試してみたり、スケジュールを整えることから始めてみるよ!
復職の不安は準備を進めることで少しずつ解消できます。
ぜひ参考にして、スムーズな育休明けを迎えましょう!